【海外大生必見】目的を整理せよ!志望動機を作るための業界研究のすすめ

【海外大生必見】目的を整理せよ!志望動機を作るための業界研究のすすめ


industry_research_thumbnail

なんとなく難しそうなイメージがある「業界研究」。しかし目的とやるべきことを明確にすると、とてもスムーズに進めることができます。今回は業界研究の目的から進め方・調べるべきポイントまで、就活経験者が詳しく解説します。

なんとなく難しそうなイメージがある「業界研究」。しかし目的とやるべきことを明確にすると、とてもスムーズに進めることができます。今回は業界研究の目的から進め方・調べるべきポイントまで、就活経験者が詳しく解説します。











1.業界研究とは

1.業界研究とは

業界研究とは、社会にはどんな業界があるのかを理解し、その中でも興味を持った業界について詳しく調べていくことです。

過去の記事では自己分析という、自分自身をより深く理解するための方法を説明してきましたが、業界研究はいわば、「相手を知る」ための方法です。


業界研究とは、社会にはどんな業界があるのかを理解し、その中でも興味を持った業界について詳しく調べていくことです。

過去の記事では自己分析という、自分自身をより深く理解するための方法を説明してきましたが、業界研究はいわば、「相手を知る」ための方法です。











2.業界研究を行う目的

2.業界研究を行う目的

業界研究をする目的は二つあります。

第一に、自分に合った仕事を見つけることです。

就職活動を始めたばかりの段階ではまだまだ知らない企業が多いですが、自分が知っている企業のみを受けるのではなく、視野を広げて知名度が高くない企業も受けることで、キャリアの選択肢は大きく広がります。

自分の興味関心や強みはどの業界で最も活かされるのか、それを調べるのが業界研究の目的の一つです。

第二に、説得力のある志望動機を作り上げることです。

日本で就活するなら要対策!【面接官が納得する志望動機】とは?の記事でも解説しているように、その業界について深く理解していなければ、説得力のある志望動機を話すことはできません。

面接官が納得する志望動機を話すには、「自分がやりたいこと(+自分の強み)」「その会社でできること」がうまくマッチしていることが重要であり、「その会社でできること」を深く知るために業界研究が必要になります。


業界研究をする目的は二つあります。

第一に、自分に合った仕事を見つけることです。

就職活動を始めたばかりの段階ではまだまだ知らない企業が多いですが、自分が知っている企業のみを受けるのではなく、視野を広げて知名度が高くない企業も受けることで、キャリアの選択肢は大きく広がります。

自分の興味関心や強みはどの業界で最も活かされるのか、それを調べるのが業界研究の目的の一つです。

第二に、説得力のある志望動機を作り上げることです。

日本で就活するなら要対策!【面接官が納得する志望動機】とは?の記事でも解説しているように、その業界について深く理解していなければ、説得力のある志望動機を話すことはできません。

面接官が納得する志望動機を話すには、「自分がやりたいこと(+自分の強み)」「その会社でできること」がうまくマッチしていることが重要であり、「その会社でできること」を深く知るために業界研究が必要になります。











3.業界研究の進め方

3.業界研究の進め方

次に、業界研究の進め方についてお伝えします。

もちろん他にも業界研究の進め方はありますが、筆者自身の就職活動経験から、この進め方が最も効率的だと感じています。


次に、業界研究の進め方についてお伝えします。

もちろん他にも業界研究の進め方はありますが、筆者自身の就職活動経験から、この進め方が最も効率的だと感じています。











(1) 業界研究を始める前に

(1) 業界研究を始める前に

業界研究はやろうと思えば無限に調べ続けることができてしまうので、ただ闇雲に各業界事情について調べ始めることはしないよう、気を付けましょう。

初めに、業界研究を進めるうえで大切な考え方を二つご紹介します。

浅く広く→狭く深く

まず前提として、「浅く広く→深く狭く」という順で業界研究を進めることをおすすめします。

業界研究の目的の一つは、先程も触れたように自分に合った仕事を見つけることです。

そのため、最初のうちはなるべく広くいろいろな業界に興味を持ち、その中で特に自分に合っていると感じた業界について、深く調べていくのがよいでしょう。

「就職活動の軸」との一貫性

先程、説得力のある志望動機を作るポイントは「自分がやりたいこと」と「その会社でできること」だと書きましたが、

自分がやりたいことは、いわゆる「就職活動の軸」(就職先選びにおいて大切にしている判断基準)というものに当たります。

この就職活動の軸と、その会社でできることの間に一貫性があると非常に納得感のある志望動機になります。

そのため、業界研究を進める際は、自身の就職活動の軸と一致する部分がないか、注意深く調べるようにしましょう。


業界研究はやろうと思えば無限に調べ続けることができてしまうので、ただ闇雲に各業界事情について調べ始めることはしないよう、気を付けましょう。

初めに、業界研究を進めるうえで大切な考え方を二つご紹介します。

浅く広く→狭く深く

まず前提として、「浅く広く→深く狭く」という順で業界研究を進めることをおすすめします。

業界研究の目的の一つは、先程も触れたように自分に合った仕事を見つけることです。

そのため、最初のうちはなるべく広くいろいろな業界に興味を持ち、その中で特に自分に合っていると感じた業界について、深く調べていくのがよいでしょう。

「就職活動の軸」との一貫性

先程、説得力のある志望動機を作るポイントは「自分がやりたいこと」と「その会社でできること」だと書きましたが、

自分がやりたいことは、いわゆる「就職活動の軸」(就職先選びにおいて大切にしている判断基準)というものに当たります。

この就職活動の軸と、その会社でできることの間に一貫性があると非常に納得感のある志望動機になります。

そのため、業界研究を進める際は、自身の就職活動の軸と一致する部分がないか、注意深く調べるようにしましょう。











(2) Step1 業界研究スタート

(2) Step1 業界研究スタート

まず最初は「浅く広く」各業界についての理解を深めていきます。

この段階では、社会にはどんな仕事が存在するのかという全体像の把握が重要です。

例えば海外大生にも人気のある金融業界やコンサル業界も、普段の生活で接する機会が少ないため、

最初のうちは実際にどんな企業があり、どんな仕事をするのかはよくわからないという方が多いと思います。

また、就職活動を始める前は知らなかった業界に魅力を感じ、最終的に入社先として選ぶ学生も数多くいます。

そのため、まず最初のステップでは各業界について最低限の基礎知識を蓄え、自分に合っている、魅力を感じるという業界をいくつかリストアップしていきましょう。

具体的には、就活セミナーでの企業紹介動画や、各業界について説明しているインターネット記事など、手軽にわかりやすい情報が手に入るツールを使うことがおすすめです。


まず最初は「浅く広く」各業界についての理解を深めていきます。

この段階では、社会にはどんな仕事が存在するのかという全体像の把握が重要です。

例えば海外大生にも人気のある金融業界やコンサル業界も、普段の生活で接する機会が少ないため、

最初のうちは実際にどんな企業があり、どんな仕事をするのかはよくわからないという方が多いと思います。

また、就職活動を始める前は知らなかった業界に魅力を感じ、最終的に入社先として選ぶ学生も数多くいます。

そのため、まず最初のステップでは各業界について最低限の基礎知識を蓄え、自分に合っている、魅力を感じるという業界をいくつかリストアップしていきましょう。

具体的には、就活セミナーでの企業紹介動画や、各業界について説明しているインターネット記事など、手軽にわかりやすい情報が手に入るツールを使うことがおすすめです。











(3) Step2 興味のある業界を絞れたら

(3) Step2 興味のある業界を絞れたら

各業界の大まかな特徴を理解し興味のある業界を絞ったら、次はそれぞれの業界についてより深く理解し、実際に選考を受ける業界を絞り込んでいきます

いくつもの業界の選考を受けようとするとかなり負担が大きくなるので、選考対策を効率的に進めるためにも、この段階で3〜4つに絞るとよいでしょう。

ここでは、その業界のビジネスモデル(収益構造)や業務内容を理解し、より就職活動の軸と親和性が高い業界をリストアップします。

例えば同じ金融業界でも、リスクを予防し損害を被った人を救済するなど「守りのサポート」を行う保険業界と、事業拡大に必要な資金を提供するなど「攻めのサポート」を行う投資銀行業界では大きな違いがあり、人によってどちらが魅力的に映るかは変わってくるでしょう。


各業界の大まかな特徴を理解し興味のある業界を絞ったら、次はそれぞれの業界についてより深く理解し、実際に選考を受ける業界を絞り込んでいきます

いくつもの業界の選考を受けようとするとかなり負担が大きくなるので、選考対策を効率的に進めるためにも、この段階で3〜4つに絞るとよいでしょう。

ここでは、その業界のビジネスモデル(収益構造)や業務内容を理解し、より就職活動の軸と親和性が高い業界をリストアップします。

例えば同じ金融業界でも、リスクを予防し損害を被った人を救済するなど「守りのサポート」を行う保険業界と、事業拡大に必要な資金を提供するなど「攻めのサポート」を行う投資銀行業界では大きな違いがあり、人によってどちらが魅力的に映るかは変わってくるでしょう。











(4) Step3 面接を見据えた準備

(4) Step3 面接を見据えた準備

最後は、実際の面接を見据えて、穴のない志望動機を作るために必要な細かい情報を集めていきます

なぜコンサル業界ではなく金融業界を志望しているのか、なぜ競合企業ではなく自社なのか、という深堀りにも対応できるように、

業界ごと・企業ごとの共通点や相違点について解像度をさらに高めていきます。
就職活動の軸と結びつけながら、その業界を志望する理由を論理的・情熱的に話せるようになることを目指しましょう。

志望動機を述べる際は、抽象的な理由を並べるだけでなく、具体的な理由も話すことで説得力が強まります。

そのためこの段階では、座談会イベントや社員訪問、プレスリリースやニュースなどを通じて、企業に関する具体的なエピソードを集めていきます

具体的なエピソードを用意することで、志望動機の説得力がいかに高まるかという一例をご紹介します。

例えば、「なぜ金融業界を志望しているの?」という質問に対して

  • 人々の生活を支える仕事がしたいから(=就職活動の軸)
    生活を支えるという観点ではお金が最も影響力を持っている(=軸と志望業界との結びつき)

と答えたとしましょう。

論理的に穴のない受け答えではありますが、熱意が伝わりづらく、掴みどころのない志望動機に聞こえるのではないでしょうか。

一方で、

  • 人々の生活を支える仕事がしたいから(=就職活動の軸)
    様々な業界の方からお話しを伺ってきたが、銀行員の方はみな口をそろえて、銀行の仕事は社会を支える規模の大きな仕事だとおっしゃっていた。/ニュースを見ていると必ず銀行の名前が出てくる。どの業界にとっても欠かせない存在であることを強く実感した(=軸と志望業界との結びつき)。

のように、具体的なエピソードを織り交ぜることで、様々なことを調べ尽くした上で志望しているということが聞き手に伝わり、論理性に加えて熱意も伝わりやすい志望動機になります。


最後は、実際の面接を見据えて、穴のない志望動機を作るために必要な細かい情報を集めていきます

なぜコンサル業界ではなく金融業界を志望しているのか、なぜ競合企業ではなく自社なのか、という深堀りにも対応できるように、

業界ごと・企業ごとの共通点や相違点について解像度をさらに高めていきます。
就職活動の軸と結びつけながら、その業界を志望する理由を論理的・情熱的に話せるようになることを目指しましょう。

志望動機を述べる際は、抽象的な理由を並べるだけでなく、具体的な理由も話すことで説得力が強まります。

そのためこの段階では、座談会イベントや社員訪問、プレスリリースやニュースなどを通じて、企業に関する具体的なエピソードを集めていきます

具体的なエピソードを用意することで、志望動機の説得力がいかに高まるかという一例をご紹介します。

例えば、「なぜ金融業界を志望しているの?」という質問に対して

  • 人々の生活を支える仕事がしたいから(=就職活動の軸)
    生活を支えるという観点ではお金が最も影響力を持っている(=軸と志望業界との結びつき)

と答えたとしましょう。

論理的に穴のない受け答えではありますが、熱意が伝わりづらく、掴みどころのない志望動機に聞こえるのではないでしょうか。

一方で、

  • 人々の生活を支える仕事がしたいから(=就職活動の軸)
    様々な業界の方からお話しを伺ってきたが、銀行員の方はみな口をそろえて、銀行の仕事は社会を支える規模の大きな仕事だとおっしゃっていた。/ニュースを見ていると必ず銀行の名前が出てくる。どの業界にとっても欠かせない存在であることを強く実感した(=軸と志望業界との結びつき)。

のように、具体的なエピソードを織り交ぜることで、様々なことを調べ尽くした上で志望しているということが聞き手に伝わり、論理性に加えて熱意も伝わりやすい志望動機になります。











4.何を調べればいい?業界研究チェックリスト

4.何を調べればいい?業界研究チェックリスト

最後に、業界研究を進める際はどんな情報を調べればいいのかご説明します。

industry_research1

最低限、この図に記載された6項目について調べれば、自分に合っている業界かどうかある程度見当がつき、志望動機についても説得力のあるものを作ることができます。

各項目について、以下で補足します。

a. その業界の代表的な企業

まずは業界の全体感を把握するために、業界を代表する企業を調べましょう。

また、各企業のシェアを比較することで、業界内の競争力の高さも知ることができます。

b. ビジネスモデル/業務内容

ビジネスモデルからは、「誰に」「どんな価値を」「どのように」提供しているのかがわかります。

これを知ることで、その業界ではどのようなやりがいを感じられるのか知ることができ、就職活動の軸との接点も見つけやすくなります。
また、業務内容はその業界に興味を持てるかどうかを直感的に最も判断しやすい項目なので、リサーチ必須です。

c. 海外事業

自身の海外経験を生かして入社後もグローバルなフィールドで活躍したいと考える方は、その業界がどれだけ海外事業を展開しているのか、海外駐在のチャンスはどれだけあるのかという点も確認必須です。

海外事業への注力度を調べることで、その業界がどれだけグローバル人材を欲しているのかということもわかるので、海外大生を積極採用する業界かどうかを知るヒントにもなります。

d. 就職活動の軸との共通点

志望動機の核となる部分です。

仕事を通じた社会への貢献の仕方、成長できる環境か、キャリアの選択肢を広げられるかなど、様々な観点があり得ます。

ここがしっかり定まっていないと志望動機にも説得力が伴わないので、時間をかけて考え抜きましょう。

e. 業界の動向・展望

その業界が現在どのような変化に直面していて、今後どうなっていくのかという点も重要です。

例えばコンサル業界は、ここ数年新卒社員採用数を大幅に増やしていますが、今後は少しづつ採用人数を減らしていくと予想されています。

こうした情報を知っておくことで、入社後のキャリアの歩み方にまで考えを巡らせることができます。

志望動機づくりという観点からも、現時点でその業界でできることだけでなく、今後できるようになることも踏まえた志望動機であれば、より一貫性が伴います。

f. 関連業界や類似業界との比較

面接での「なぜこの業界を志望しているの?」という質問にうまく答えるためには、「他の業界ではあなたのやりたいことは実現できないのか?」という観点での深堀りに対しても準備をしておく必要があります。
関連業界・類似業界との比較を通じてその業界独自の特徴を見つけることで、こうした質問にも対応できるようになります。


最後に、業界研究を進める際はどんな情報を調べればいいのかご説明します。

industry_research1

最低限、この図に記載された6項目について調べれば、自分に合っている業界かどうかある程度見当がつき、志望動機についても説得力のあるものを作ることができます。

各項目について、以下で補足します。

a. その業界の代表的な企業

まずは業界の全体感を把握するために、業界を代表する企業を調べましょう。

また、各企業のシェアを比較することで、業界内の競争力の高さも知ることができます。

b. ビジネスモデル/業務内容

ビジネスモデルからは、「誰に」「どんな価値を」「どのように」提供しているのかがわかります。

これを知ることで、その業界ではどのようなやりがいを感じられるのか知ることができ、就職活動の軸との接点も見つけやすくなります。
また、業務内容はその業界に興味を持てるかどうかを直感的に最も判断しやすい項目なので、リサーチ必須です。

c. 海外事業

自身の海外経験を生かして入社後もグローバルなフィールドで活躍したいと考える方は、その業界がどれだけ海外事業を展開しているのか、海外駐在のチャンスはどれだけあるのかという点も確認必須です。

海外事業への注力度を調べることで、その業界がどれだけグローバル人材を欲しているのかということもわかるので、海外大生を積極採用する業界かどうかを知るヒントにもなります。

d. 就職活動の軸との共通点

志望動機の核となる部分です。

仕事を通じた社会への貢献の仕方、成長できる環境か、キャリアの選択肢を広げられるかなど、様々な観点があり得ます。

ここがしっかり定まっていないと志望動機にも説得力が伴わないので、時間をかけて考え抜きましょう。

e. 業界の動向・展望

その業界が現在どのような変化に直面していて、今後どうなっていくのかという点も重要です。

例えばコンサル業界は、ここ数年新卒社員採用数を大幅に増やしていますが、今後は少しづつ採用人数を減らしていくと予想されています。

こうした情報を知っておくことで、入社後のキャリアの歩み方にまで考えを巡らせることができます。

志望動機づくりという観点からも、現時点でその業界でできることだけでなく、今後できるようになることも踏まえた志望動機であれば、より一貫性が伴います。

f. 関連業界や類似業界との比較

面接での「なぜこの業界を志望しているの?」という質問にうまく答えるためには、「他の業界ではあなたのやりたいことは実現できないのか?」という観点での深堀りに対しても準備をしておく必要があります。
関連業界・類似業界との比較を通じてその業界独自の特徴を見つけることで、こうした質問にも対応できるようになります。











5.まとめ

5.まとめ

難しいと感じていた業界研究も、こうしてやるべきことを明確にすると案外簡単に思えてきませんか?

就職活動では、何をするにも「ゴールを意識しながら」準備を進めることが大切です。

海外大生のみなさんは、就職活動と学業の両立もとても大変かと思います。

どんな情報を何のために集める必要があるのかを明確にして、業界研究を効率的に進めましょう。

本記事がその一助になれば幸いです!


難しいと感じていた業界研究も、こうしてやるべきことを明確にすると案外簡単に思えてきませんか?

就職活動では、何をするにも「ゴールを意識しながら」準備を進めることが大切です。

海外大生のみなさんは、就職活動と学業の両立もとても大変かと思います。

どんな情報を何のために集める必要があるのかを明確にして、業界研究を効率的に進めましょう。

本記事がその一助になれば幸いです!